子供の睡眠時間や体調が安定してきて、例えば30分だけでも「何か始めたい」と思ったことはありませんか?
気分転換のためでも、小遣い稼ぎでも、生活費の足しにしたいでも、理由は何だっていいんです。
今は、とても便利な世の中になりまして、そこまで特別なスキルがなくても、忙しい育児の合間でも、スマホ1台でできる“在宅プチ副業”“在宅ワーク”があります。でも、本当に自分に出来るのか、犯罪に巻き込まれたりしないのか不安ですよね。
そこでこの記事では、実際に副業経験のあるマネー調査員が、スキマ時間でできる副業5選を体験談やメリット・デメリットとともにご紹介します!主婦や育児中のママが、自宅で取り組みやすい副業になっていますので、ぜひご覧ください。
在宅プチ副業を選ぶ3つのポイント
ネットで検索すると、たくさんの副業情報があります。しかし実際に在宅でのプチ副業を経験してきたマネー調査員に言わせれば、乳児や幼児を自宅でお世話しながら、都合よく出来る副業はそんなに多くありません。
何故なら、マネー調査員の経験上、“スキマ時間の副業”として実践するには、次のような条件が大切です。
- 在宅で完結すること
- 初期投資が少ないこと(機材の準備費、教材費やスクール代などはかけない)
- スケジュールの都合がつきやすいこと(子どもの急な体調不良や家族のイベントに対応できる)
- 合法であり安全性が高いこと(個人情報が漏れたり、詐欺事件などの危ない事に巻き込まれないお仕事)
- ノルマは無しか、少ないものを選ぶこと(子育ての片手間にやるぐらいのイメージで、厳しいノルマがあるものは避けたほうがいいと考えます)
そこで次からご紹介するプチ副業5選は、上記の条件を大前提として選びました。マネー調査員の体験も踏まえておりますので、かなりリアルな選定だと思います。
1.【育児中のママにも!】メルカリ物販の魅力とは?
マネー調査員は、メルカリで自宅の不用品処分で60品以上の販売実績があります。
その経験から断言しますが「物を売るノウハウは一生物」です。覚えておいて損はないと思います。
メルカリのお陰で、24時間、いつでもどこでも誰でもスマホ1台あれば、物を売る機会を得ることが出来る時代になりました。実際に、メルカリで月10万~70万円を稼ぐママもいますので、体験記などを探してイメージを持つのもオススメです。
売れる自信がなくてもまずは1~3個の不用品を出品してみてはどうでしょうか。売れればラッキーぐらいのノリでよいと思います。まずは1個の成功体験が必要です。
不用品、絶対家にありますよね?プレゼントで頂いたけど使っていないもの、結婚式の引き出物、買ったけど使っていないものなどです。
販売のコツは色々とありますが、まずは「メルカリで売れた形跡のある商品か?」「現段階でライバルがいくらで販売しているのか?(単純にそれを少しでも下回れば選ばれる可能性が上がります)」を確認の上、送料や梱包費を除いても、多少利益が残りそうでしたら、出品してみてください。案外、ゲームみたいで楽しいですよ!
メルカリ物販のメリット | 解説 |
---|---|
初心者でも売れやすい | 2025年時点で国内5,000万人以上の登録者がいます。メルカリはユーザー数が多く、売れやすいという特徴があります。 |
家の不用品が処分できれば家も片付く | 通常処分にはお金がかかるものですが、それがお金に変わるのです。家はすっきり、財布はほっこり。 |
本格副業へ移行しやすい | メルカリでの成功体験から、せどりや輸入業へ移行される方もいます。 |
ビジネスの基本が実践で学べる | メルカリで何度か物を売っていると自ずと、市場調査、価格設定、撮影、文章力、発送などのスキルが身に付いていきます。 |
メルカリ物販のデメリット | 解説 |
---|---|
販売手数料が高い | 販売価格の10%がかかります。 例えば、本を500円で販売した場合、50円の手数料がかかり、そこから本をゆうパケットポストminiで発送すると発送費が160円、専用封筒が20円、手残り270円といった具合です。 |
トラブルに巻き込まれる場合もある | 利用者が多いのでトラブルに巻き込まれるケースも報告されています。 例えば、しつこい値下げ交渉や商品が到着したのに評価をしてくれず入金がないといったケースです。先方がなかなか入金しない場合は、自動的にメルカリが支払ってくれたりもします。 |
禁止出品ルールが多い | ニュースでもメルカリでの違法な転売が取り上げられることがありますが、それを防ぐために出品の禁止ルールが細かく、そしてちょこちょこ更新されます。 |
古物商許可証が必要となるケースあり | 中古品を“仕入れて”、販売目的で繰り返し売る場合は「古物商許可証」が必要です。 ただし、自宅の不用品を売るだけ、新品・未使用品を売る(転売ではなく)、プレゼントや福袋の中身などの販売(自分で使うつもりだったけど)などのケースは、一般的に許可証が不要とされています。規約を読み込むことが必要になってきます。 |
2.データ入力・文字起こし
クラウドソーシングサイトを利用して、データ入力や文字起こしの仕事を受注する方法です。特別なスキルがなくても始められ、コツコツと作業することで安定した収入が期待できます。具体的には次のような作業が募集されています。
実際に募集されているお仕事
- レシートや領収書に書かれている文字を入力するだけのシンプル作業
- LPレコード、CDの現物の状態を確認し、PCで商品の情報を入力するお仕事
- ECサイト向け商品データ入力・画像整理のサポート業務
どうでしょうか?結構、やれそうな案件がありますよね!
データ入力・文字起こしのメリット | 解説 |
---|---|
特別なスキル不要 | 基本的なPC操作ができればOK。未経験でも始めやすいものが多く、マニュアルが完備されているものもあります。 |
仕事内容がシンプル | 複雑な判断や対人対応が少なく、集中すれば誰でもできる作業が多いものです。 |
クラウドソーシングで案件が安定的にある | クラウドワークスなどで継続案件も見つけやすいですし、自分に合う条件を保存しておけば、自動的にその条件に合うお仕事をお知らせしてくれたりもします。 実績を積むとより高い単価でスカウトが届いたりもします。 |
比較的安心して利用できる | 最近のニュースを見ると、SNSで募集されている高収入のお仕事はトラブルに巻き込まれることが多いようです。その点、大手クラウドソーシングサイトであれば、クライアントの評価も見れますし、仮払いが確認されてからの業務開始なので、未払トラブルが起きにくい仕組みになっています。 |
嫌なら次回から仕事を受けないでいい | 業務を途中で投げ出すと、ご自身の評価にも関わってしまいますが、納品後、次回も同じクライアントからお仕事を貰う必要はないので、不快な思いをした場合は回避できます。 |
データ入力・文字起こしのデメリット | 解説 |
---|---|
報酬単価が低め | 1件数十円〜数百円と、量をこなさないと収入になりにくいです。 チャットGPTや画像からの文字起こしソフトなどを活用して量を増やすなどの工夫が必要な場合もあります。 |
正確さと根気が求められる | 変換ミスで修正指示が入ると評価が下がることもあります。 |
競争率が高い | みなさん、考えることは一緒なので未経験歓迎の案件は応募が多く、受注できないこともあります。まずは小さな案件から重ねて、実績を作るのが大切だと思います。 |
単調で飽きやすい | ルーティンワークに耐えられるかがカギです。 |
長時間集中が必要な場合も | 短い時間で出来る仕事のはずが、実際に取り組んでみたらとても時間のかかる作業の可能性もあります。当初の説明とあまりにかけ離れた業務内容であれば、毅然とした態度で問い合わせることも必要です。 |
詐欺案件も | 誰にでもできる簡単なデータ入力と題して、実際は個人情報を不正に入手されたり、別のサイトに誘導されて違う仕事をさせられたりといったケースが報告されているようです。 |
オススメのクラウドソーシングサイト
データ入力・文字起こしをするためには、クラウドソーシングサイトへの登録をオススメします。次の3つのサイトは、マネー調査員が実際に活用したものや、ネットでの評判が比較的よいものを集めました。
- クラウドワークス
国内最大級。初心者向け案件も多く、ジャンルが幅広い。マネー調査員もWEBライターとして30件以上のお仕事をしたことがありますが、よい案件に出会えれば、とても使い勝手の良いサイトだと思います。ここで実績を積んで、独立する方もいらっしゃるそうです。 - ランサーズ
信頼性が高く、長期案件も多めです。クラウドワークスよりやや質が高めで、完全な初心者というよりは中級者やプロが活用している印象です。より安定して稼ぎたい方にオススメできます。 - シュフティ 主婦向けに特化。未経験OKの案件が中心です。案件数は、クラウドワークス、ランサーズに比べて少ないですが、すべての案件を運営がチェックしている点が安心できます。
3.SNSアフィリエイト(Instagram/Xなど)
InstagramやX(旧Twitter)で商品やサービスを紹介し、アフィリエイトリンク経由で購入されると報酬が得られる仕組みです。ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)と提携してリンクを取得し、自分の投稿に貼り付けます。
SNSが好きな方にもってこいの副業だと思います。セールスや、商品の押し付けみたいで気が引けるかもしれませんが、単純に自分がいいと思ったものだけを厳選して紹介すればいいと考えます。この分野は、成功者が多いので模倣しやすいかもしれません。
SNSアフィリエイトのメリット | 解説 |
---|---|
ストック収益が見込める | 投稿の寿命が短いSNS(Xなど)では期待しにくく、InstagramやYouTube Shortsの方が向いています。 |
好きなジャンルで発信できる | 育児・生活・美容など、自分の得意分野を活かせる |
SNSアフィリエイトのデメリット | 解説 |
---|---|
収益化まで時間がかかる | 最初は成果が出にくく、根気が必要 |
信頼を失うリスクがある | 売り込み色が強すぎるとフォロワー離れの原因に |
規約やステマ規制に注意 | 適切な広告表記やプラットフォームのルールを守る必要がある |
ASP登録など準備が面倒 | 初心者にはハードルが高く感じる部分もある |
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)とは?
「広告主(企業)」と「アフィリエイター(ブログ運営者など)」をつなぐ仲介サービスのことです。ブログで商品やサービスを紹介して、そのリンク経由で読者が購入・申込をすると、アフィリエイターに報酬が支払われます。
主な大手ASP一覧(初心者OK・無料) | 特徴 |
---|---|
A8.net(エーハチ) | 国内最大級。審査なしで即登録OK。初心者におすすめ |
もしもアフィリエイト | Amazon・楽天の商品も紹介可。サポートが丁寧 |
バリューコマース | Yahoo!ショッピング提携あり。旅行・保険系に強い |
afb(アフィb) | 美容・健康・エステ案件が多い。報酬支払が早め |
レントラックス | クローズドASP(招待制)。高単価・ジャンル特化型案件が多い |
アクセストレード | 金融・保険・通信系に強い。初心者向け講座もあり |
4.ハンドメイド作品の販売(minne・Creema)
手作りのアクセサリーや雑貨を、minneやCreemaなどのプラットフォームで販売する方法です。趣味を活かして収入を得られるため、楽しみながら続けられます。
ハンドメイドと一口に言っても、種類は多種多様です。minneで最近人気のジャンルをみてみると次のようなものがありました。
- ステッカー
- アクリルパーツ
- デザインペーパー
- アクセサリー
- お名前シールブック
- 髪留め(ゴムなど)
- ヘッドドレス
- ボールチェーン
- 編み図
- 木工製品
- ネイルチップなど
ハンドメイド販売のメリット | 解説 |
---|---|
好きなことが収入になる | 趣味や特技を活かして楽しく続けられる |
感謝される喜びがある | 購入者の反応がダイレクトに届くのが嬉しい |
長期的にファンがつく可能性 | リピーターが増えると安定収入にもつながる。最近は、SNSやYouTubeとの組み合わせで発信される方が多い印象です。例えば、YouTubeやInstagramで商品の制作過程や梱包の様子、商品の宣伝を行いながら、minneやCreema、メルカリ、BASEなどに誘導するパターンです。 |
ハンドメイド販売のデメリット | 解説 |
---|---|
売れ行きにバラつきがある | 作品のセンスや価格によって差が大きい。何を売るのかという選択が重要になってくる。 |
商品撮影や説明が必須 | 伝わる写真や文章の工夫が求められる |
梱包・発送が手間 | 作業時間や送料、資材の手配も必要になる |
手数料がかかる | minne・Creemaでは販売手数料が発生 ※minneは10.56%、Creemaは販売価格の11% |
ハンドメイドが初心者でも気軽に挑戦できる時代に!
ちょっと前まで、ハンドメイドとは特別な技術を持った方が行なうものというイメージがあったかもしれませんが、次の点から初心者でも始めやすくなっていると感じています。
要因 | 解説・具体例 |
---|---|
How to動画の充実 | YouTubeやTikTokで「レジンアクセサリーの作り方」「布小物の縫い方」など、初心者向け動画が多数公開されています。 |
外注が可能 | 個人で業者にオリジナルグッズの制作を依頼することも可能です。1個から対応してくれる企業(SUZURIやCanvath)もあり、出来ることの幅が広がりますね。 |
ネット通販で素材が揃う | 貴和製作所、楽天市場、Amazonなどで材料が一通り手に入ります。初心者用キットも豊富! |
個人販売が簡単 | minne・Creema・BASEなどのサービスで、誰でも“自分のショップ”を持てる時代です。スマホだけでもOK。 |
集客・決済の仕組みが整っている | Instagram連携やPay IDによる簡単決済で、販売初心者でもスムーズに運営が可能です。 |
何を隠そうマネー調査員もハンドメイドに憧れまして、レジン系でなにか出来ないかと色々な動画でお勉強しただけで満足したタイプです。友人は消しゴムハンコの販売でお小遣い稼ぎしておりました。たまにワークショップも開催していたようで、尊敬の一言です。
動画を色々と見ていた時、実際に趣味だったアクセサリー制作をminneなどで販売して、独立までした方の言葉で感動したものがありましたので、紹介させていただきます。
「まずは1ヶ月ぐらい使っても壊れないものが完成したら、販売してみる!売りながら、クオリティを高めていくことが大事です。」
せっかく素晴らしい技術があっても売らないと売れないですし、売り始めれば自ずと宣伝方法や、技術は後から付いてくるものらしいです。物が溢れかえっているご時世ですが、ハンドメイドはこだわりの一点ものというところが最大の魅力であり、既製品との違いです。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
5.スキルシェア(ココナラ・タイムチケット)
自分の得意なことや経験を活かして、ココナラやタイムチケットなどのプラットフォームでサービスを提供する方法です。クラウドワークスなどは、募集されているお仕事に対してこちらが飛び込んでいくのに対し、ココナラなどは私はこれができます!これを買いませんか!と提案する形になっています。
もし、イラスト、漫画などのデザイン系やWEBサイト構築、動画・アニメーション作成など技術があればとても話しが早いですし、オンラインレッスンを売ることもできますので何か資格をお持ちであれば優位です。
マネー調査員のイチオシは「悩み相談・恋愛相談・話し相手」というカテゴリーです。何の資格もないの・・・と落ち込む必要はありません。仕事の経験や、子育ての経験、恋愛や結婚について、女性特有の悩みなど、あなたが生きてきたこと全ての経験が役に立ちます。まずはどんなサービスが人気なのかを見てみて、自分でもチャレンジできそうなものがあるのか確認してみるのもいいと思います!
スキルシェアのメリット | 解説 |
---|---|
自分の経験が武器になる | 育児・家計相談など、ママの知識にも需要あり |
顔出し不要で始められる | テキスト対応のサービスでも出品可能 |
単価が高く設定できる | 1件3,000〜1万円の案件も少なくない |
リピーターがつく可能性 | 丁寧な対応で継続依頼につながることもある |
スキルシェアのデメリット | 解説 |
---|---|
最初は売れにくい | 実績ゼロのうちは信頼獲得が難しい |
丁寧な対応が求められる | クライアントとのやりとりに気を使う |
魅せ方に工夫が必要 | サービス内容や画像、価格の設定にコツがいる |
適正価格が分かりづらい | 自分のスキルをどう評価すべきか悩むこともある |
会社に副業がバレるのでは?
在宅副業を始めるうえで、『会社に副業がバレるのでは?』と心配になる方もいるかもしれません。
今回ご紹介する副業は、在宅かつ個人ベースでの活動なので、基本的に職場に知られるリスクは低めです。
ただし、副業の問題点として、所得税と住民税の申告があります。
所得税に関しては、所得が20万円を超えると確定申告が必要です(年間の副業所得(売上−経費)が20万円超)
つまり、20万円以下なら申告は不要です。これは、国税庁の「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」に明記されています(ただし、住宅ローン控除や医療費控除などを受ける場合は申告が必要)
住民税は、自治体によって対応が異なります。所得20万円以下でも申告だけしてね!というところもあれば、不要という場所もありますので、窓口に問い合わせるか自治体のサイトでご確認ください。
安全なのは、確定申告書を提出する際に、「住民税の徴収方法」→「自分で納付(普通徴収)」を選ぶことです。
こうすることで、副業分の住民税は自宅に納付書が届く形式になり、会社には通知されません。
ちなみに確定申告は、年末調整後に会社に通知することなく、自分で勝手にやれます。勝手にやれるというか、そもそも自分でやるものなのに会社が代行してくれている状態です。つまり住民税の納付方法変更も会社に通知することなく、自分で勝手にやれます。
マネー調査員の個人的な意見ですが、副業を始めたばかりで、まだ利益も出ていない段階から税金のことで深刻に悩みすぎるのは、少し気が早いかもしれません。
まずは小さな収益でも体験を重ねて、自信がついたら、必要に応じてしっかりと申告・納税をしていくという形でも、良いスタートになると思います。
※税金に関する最終的な判断は、お住まいの自治体や税務署にご確認いただくことをおすすめします。
結論:育児中でも、副業は「30分」から始められる!
子どもが寝た後の30分でできる!在宅プチ副業5選いかがでしたでしょうか?
ふわっとした情報ではなく、本当に今日からやるならという視点で書かせて頂きました。思っていたより、スマホ1台、初期費用ゼロで挑戦できる在宅の副業って現実的なんだなと思っていただけると幸いです。
どれが合っているのかは、やってみないことにはわかりません。まずは楽しめるものから、リスクの低いものから試してみることで、「育児しながら収入を得る」一歩が踏み出せます。続けるうちに、自分に合った働き方や収入の形も見えてくるはずです!
コメント