MENU

育休延長したら給付金どうなる?制度と落とし穴を徹底解説

「1年で復帰予定が、保育園に全滅してしまった・・・育休は延ばせるの?」
「育休、もう少し延ばしたいけど、お金はどうなるの…?」
そんな不安を抱えていませんか?

育児休業は、原則として「子が1歳になるまで」取得可能ですが、一定の条件を満たす場合には、さらに1歳6か月→2歳まで延長することができます。
また育児休業給付金に関しても、条件を満たせば最長で「2歳の誕生日の前日」まで支給を受けることができます。

ただし!!2025年(令和7)年4月以降、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが大きく変更となり、いくつか注意すべき点が増えました。

マネー調査員も、子供が2人いますので過去に2年半の育児休業を取得しました。
延長に関してどう会社に切り出せばいいのか、給付金は引き続き貰えるのか、どのような申請が必要なのか?第一子に関しては、手探り状態でアワアワと手続きをしました。
「保育園落ちた日本死ね!!!」が話題になったのが2016年、まさか自分が大人になり子供を持っても、この問題が解決していないとは思いもしませんでしたが・・・。
嫌々の育休延長ではありましたが、それでも延長して良かった理由も含めてこの記事でお伝えしていきます。

目次

育児休業給付金はどこまで延長できる?

育児休業給付金は原則として、子どもが1歳になるまで支給されます。
しかし次のようなケースでは、延長が認められます。

  • 認可保育園に申し込んだが入園できなかった(自治体から届く不承諾通知が必要)
  • 配偶者が死亡・病気・育児不能などにより1人で育児を継続する場合
  • 災害・転勤・離婚など、やむを得ない事情があると認められた場合

このような事情がある場合、まず1歳6か月まで延長することができ、さらに引き続き保育園に入れなかった等の事情があれば2歳まで延長が可能です。

育児休業給付金の延長が認められないのはどんなとき?

保育園の一次申込みで内定を受けたが辞退し、二次申込みで落選した場合
v育児休業給付金の延長が認められる条件のひとつは「子どもが保育所に入所できなかったため、就業ができない状態にある」ことです。一次募集で「入所できるチャンスがあった」にもかかわらず、本人の意思で辞退した(=保育できる環境を自ら拒否した)、つまり「育児が理由で就業できない」状態ではないと見なされる可能性があります。

※内定貰ったのに急な引っ越しで通えないなどは認められる可能性があるそうです。

入所申込み自体を行わなかった
 うっかり忘れていて手続きをしなかったのは論外ですが・・・。例えば、お住まいの地区が保育園激戦区であり、役所に確認しても希望月からの入所は厳しいと言われ、申し込み自体をしなかった場合です。延長手続きには、役所に申し込んだけど、落ちた、という証拠の不承諾通知(役所から送られます)が必要になるためどんなに見込みがなくてもしっかり申し込む必要があります。

※子供に特別な配所が必要にも関わらず、体制が整備されていない等の理由により、入所申し込み自体を断られた場合はその旨の疎明書等の提出より対応できる場合があるそうです。自治体にご相談ください。

保育所への入所希望日を、1歳の誕生日の翌日以降としていた
 これが物凄いワナなのでぜひ注意していただきたいのですが、例えば以下のような場合です。

子どもの誕生日:10月1日
原則の育休・給付金終了日:9月30日
保育園の入所希望日:10月1日(誕生日当日)以降

 この場合、仮に保育園に落選したとしても、9月30日時点では「保育園に入れない状態ではない」とされる可能性があるため、育児休業の延長や給付金の延長が認められないことがあります。

※誕生日の前に申し込もうとしたのに、すでに申し込みが締め切られていた場合や空きがない、申し込み可能な最短日が誕生日を過ぎてしまう場合等は、「保育所等の入所不承諾通知書」や「利用調整結果通知書(保留)」に加えて、締め切りが過ぎていたことを証明する書類が必要となる可能性があるそうです。

もし、分からないことがあれば
育児休業「給付金」に関することはハローワーク、
育児休業そのものや社内手続きに関することは「会社の人事」に確認するといいですよ!

2025年(令和7年)4月から延長手続きが厳格化!

 ニュースでも話題になっていましたが、本来、入りたい保育園に入れず仕方無しに育休を延長する方に給付金も引き続き支給します、という制度なのですが「近くに空きのある認可園があるにも関わらず、わざわざ競争率の高い保育園に申し込んで不承諾通知をもらい、育休を延長しつつ給付金も貰う!」という本来の趣旨とは違う使い方をする方がいるそうで、その対策の為に提出する書類が増えました。
新規の書類としては「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」というものです。

厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります

書類名様式の入手先/誰が作成・発行するか
育児休業給付金支給申請書様式は、ハローワークか勤務先から入手し、自分が記入しハローワークに提出するか、会社が代理で手続き
入所保留通知書(不承諾通知)保育園の利用申し込みをして、落選したら、自治体(市区町村)から発行されます
保育所等の利用申込書の写し入園の申請をする際に、どの保育園に入りたいかの一覧を書く書類があります。それを「保育園等の利用申込書」といいます。様式は、自治体のWEBサイトでダウンロードか、市役所で配布される「保育所等利用案内」に入っています。
入園の申し込みで自治体に送る前に、コピーをとっておき、もし落選して給付金を延長する際にはこのコピーを提出しなさい、というものです。入れそうな保育園にはちゃんと全部申し込んでますよ!という確認のために使うそうです。
育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書様式は、ハローワークまたは勤務先から受け取りになります。
ちゃんと通えそうな園に申し込んでいるかや、内定貰ったのに辞退してないですよね?みたいなことを確認する書類になっています。

延長すれば給付金は継続される?金額は減る?

結論から言えば、支給額は延長しても「手取りの約50%」で継続されます
ありがたいですね!

  • 育休開始から180日までは67%
  • それ以降は50%
  • 延長期間に入っても「50%」で変わりません

給付額自体は下がらず続きますが、手続きに不備があると支給が止まる可能性もあるため注意が必要です。

2年間育休を取得した体験談|マネー調査員のリアル

マネー調査員の自治体は、保育園激戦区で、近隣の保育園数十か所全て申し込みましたが、あえなく全滅!
認可外すらもなく、ベビーシッターなんて現実的じゃない、泣く泣く育休を延期しました。
毎月、毎月、保育園に入れるかを待ち続け、第一子に関しては結局、2歳になるまで入れませんでした。
つまり、育休の限界である2年間を丸ごと取得し、その間も育児休業給付金を継続して受け取った経験があります。

2年間の育休に関して、注意点とメリット、デメリットをお話します。

注意点!給付金は継続されたが、後から知ってヒヤッとした

制度上、育児休業給付金を延長して受け取り続けるには、保育園の不承諾通知などを添えて、ハローワークへ届け出る必要があるとされています。

ところが、そんな事はつゆ知らず、保育園に落ちたという不承諾通知を会社に提出し、言われるがままに書類を書いて、送り返して、それで一段落してしまいました。
当時は「会社に延長を伝えれば、自動的に給付金も延長される」と思っていたんです。

結果、何の問題もなく延長もされましたし、給付金は滞りなく支給されましたが、それは単純に会社が代理でやってくれる会社であっただけで、自分でやる必要のある会社もあるそうなのです。
ここらへんを知らずに、トラブルになる方もいるそうなので、ぜひ事前に会社にご確認することをオススメします!
保育園全滅の上に、給付金まで止まったらお先真っ暗で辛いものがあります。

育児休業給付金:延長のメリットとデメリット

何と言っても「手取りの約50%」が確保されるということです。生活もメンタルも安定します。
集中して子育を行なうことが出来ます。
返済の必要もないので本当に助かります。

お金を貰っておいてデメリットというほどのことはないのですが・・・
あえて上げるとするなら、もし、保育園に入れて職場に復帰出来ていたら、育児休業給付金以上の収入がありました。
あとは、給付金というよりは育休の延長自体、職場から数年に渡って離れた結果、多少キャリアにも影響が出ました。



育休延長と給付金で失敗しないためのポイント5つ

制度上はもらえるはずの給付金でも、実際にはちょっとしたミスで止まることがあります。
以下の5点は、マネー調査員が体験から強く感じた「絶対に押さえておくべきポイント」です。

  1. 延長申請は「会社任せにせず、制度全体を自分でも確認する」
  2. 自治体の「不承諾通知書」が必要な場合は、早めに動くこと
  3. 給付金の継続=自動ではないケースがある。事例を知っておく
  4. 会社が代行している場合も、自分の責任で確認を
  5. 支給率は50%になるので、家計管理・節約スキルがカギになる

収入50%でも乗り切れた家計の工夫

育休が1年を超えると、給付金の支給率は「手取りの約50%」に下がります。当時は不安もありましたが、人生のいい機会だと思い色々と取り組みました。例えば、以下のようなことです。

  • 家計簿で支出の棚卸し(固定費・スマホ・サブスク見直し)
  • 夫も含めて、ポイントが貯まりやすいクレジットカードに1本化
  • メルカリなどで不用品を整理し、家の中もスッキリ、お小遣いゲット
  • 自炊・作り置きで食費のムダを減らす
  • 節税方法を調べまくり、医療費控除、ふるさと納税大いに活用
  • YouTubeを見てFP3級取得
  • 子供が少し寝てくれるようになったら、読みたかった本や映画を見る

小さい子供がいると、買い物行くにも、ちょっと食事に行くにも何かと大変になりますよね。
独身の頃は、ベビーカー押してお散歩しているママさんや、カフェで食事しているママと赤ちゃんを見ると、あら素敵!と思っていましたが、今は心の底から「毎日お疲れ様ですぅ」と言ってしまいます。

もし、心や身体に少し、ゆとりがあれば、上記のような事に取り組んでみると、なんだかいい事した気になって気持ちよくその日を過ごせるかもしれません。でもまぁ、まずは睡眠第一で(笑)


まとめ|延長できる制度を正しく使って、安心して育休を

育休の延長は、「悪いこと」ではありません。
むしろ保育園問題や家庭状況に合わせて柔軟に使える大事な制度です。

ただし、手続きや情報の見落としがあると、本来もらえるはずの給付金を逃してしまうリスクも。

育休延長を考えている方は、ぜひ早めに情報を集めて、分からないことは会社やハローワークに確認してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次